人は勘定より感情で決める
~“直感のワナ”を味方に変える行動経済学7つのフレームワーク
2009年6月8日紙版発売
2017年5月25日電子版発売
柏木吉基 著
四六判/200ページ
定価1,628円(本体1,480円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3872-5
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
「売上アップを“自分の力”と事実誤認」「若手 vs ベテランの話が噛みあわず会議が空回り」「決断をひたすら先延ばししようとするマネージャー」問題の原因はこの「感情のカラクリ」にあった!
MBAを持つ意思決定のプロが,話題の行動経済学を7つの視点で独自に体系化。豊富な実例とともに,ロジカルシンキングだけではわからない“非合理のロジック”を解き明かします。
「ネガティブなメールを3秒で好印象に変えるコツ」から「200万円がなぜか安く感じられてしまうマジック」まで,今日から役立つ実例満載。世界初のフレームワーク体系図で行動経済学の全体像がひと目でわかります。
こんな方におすすめ
- 会社で自分の考え方が通じなかったり,おかしな意見がまかりとおることを不思議に思い,どうにかしたいと思っている方
- 行動経済学(人間の心理・考え方・行動の謎)に興味のある方
- 合理的な思考力・判断力を身につけて損せず得する行動ができるようになりたい方
著者の一言
なぜ「理論的にあるべき判断」と「身のまわりで実際に行われる判断」は違ってしまうのでしょうか。その疑問の答えの1つとなるのが行動経済学です。
本書では,行動経済学の理論を7つの視点で体系化し,全体像がつかみやすくなるようにしました。そして,会議,プレゼン,セールス,マーケティングなどビジネスに直結する豊富な事例やケースを通して解説してみました。
たとえば,交渉相手のバイアスを先読みして,交渉を有利に運ぶことができれば,交渉を成功に導く確率がぐんと上がってきます。また,勘と経験だけで物申す上司や同僚に対して,「どうして彼らはそのような判断をしたのか」をきちんと見極めることができたら,あなたの心の持ち様と行動は180度変わることでしょう。
行動経済学のフレームワークを味方につければ,(知らなければ永遠に気づかなかったであろう)自分のバイアスに気付き,日々犯しがちな判断ミスを避け,より自分の考えに自信を持って判断,提案ができるようになります。本書が人間の習性を敢えて理論化した行動経済学におもしろさを感じ,少しでも質の高い意思決定ができるようになるためのサポートとなれば幸いです。
この書籍に関連する記事があります!
- なぜ売れない企画をイケると思ってしまうのか?―今話題の行動経済学で人間の“非合理のカラクリ”がわかる!
- 「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクション」Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.
この本に関連する書籍
-
明日からつかえるシンプル統計学 ~身近な事例でするする身につく最低限の知識とコツ
「カスタードケーキがチョコパイに勝つには『味の改良』『販促キャンペーンの強化』どちらが有効か?」 「あと500人お客さんを呼び込むにはいくら広告費が必要?」 ...
-
iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた
モチベーション3.0×スマートフォン時代の新しい働き方 仕事そのものは辛い。でも,うまく「楽しくする工夫」ができれば趣味やゲームよりもワクワク充実したものになっ...
-
世界No.1投資家バフェットの謎 ~何がその成功をもたらしたのか?
たった100ドルを620億ドルにまで増やした,押しも押されぬ世界No.1投資家,ウォーレン・バフェット。成功の理由として「有望な会社を安く買ったから」などといわれるが...
-
究極のテレビを創れ! 〜感動に挑む絵づくり職人たち
店先で選ぶのに迷ってしまうほど,美しい絵を映し出す日本のテレビたち。そんな“あたりまえのキレイ”の向こうには,感動を呼ぶ画質を勝ちとる闘いがある ―― 普段なにげ...
-
即断力が身につく 数学おもしろセンス ―目からウロコの数学入門―
生活の中に数学的な発想を入れると,楽に計算できたり,得したり,疑問が解決します。 例えば,簡単暗算法,ケーキを五等分,確率の甘い罠,ナンバーズ必勝法,黄金比...