ずかん
ずかん
プランクトン
- 日本プランクトン学会 監修
- 定価
- 2,838円(本体2,580円+税10%)
- 発売日
- 2011.11.4
- 判型
- B5
- 頁数
- 136ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4809-0
サポート情報
概要
プランクトンと聞いて何を連想しますか?
「水の中の小さな生物」を思い浮かべた方、それは半分正解で半分不正解。確かに小さいものが多いですが、メートル級のプランクトンもいるんです。
本書は、そんなふしぎなプランクトンたちを、美しい写真と可愛いイラストで紹介した本です。たのしい基礎知識に始まり、最新の話題、実際の採取・観察方法までを、小学校高学年でもスラスラ分かるように解説。親子で楽しめるプランクトン本の決定版!
- 『ずかん プランクトン』はココを見てほしい
- きれいなカラー写真が満載! なかには超珍しい写真も
- 楽しいイラストで、内容がすごくわかりやすい
- 採集の方法、顕微鏡の使い方など、役立つ情報が充実
- 基礎知識から最新の研究まで。調べ学習に最適!
こんな方にオススメ
- 生きものに興味がある小学生、中学生(もちろん大人も)
- ちっちゃいものが好きな方
- ほのぼのと本を眺めたい方
目次
第1章 単細胞生物
- 単細胞生物って?
- 大きさ比べ
- コアミケイソウのなかま
- スケレトネマのなかま
- ツノケイソウのなかま
- ホシガタケイソウのなかま
- ヌサガタケイソウのなかま
- フナガタケイソウのなかま
- イカダケイソウのなかま
- ギャラリー 珪藻美術館1
- ギャラリー 珪藻美術館2
- ボルボックスのなかま
- クンショウモのなかま
- ミクラステリアスのなかま
- コラム 緑藻が飛行機を飛ばす!?
- ウログレナのなかま
- ヒカリモ
- マロモナスのなかま
- ミクロキスティスのなかま
- アナベナのなかま
- コラム 藍藻が地球を作った!
- ヤコウチュウ
- フタヒゲムシ
- ツノフタヒゲムシ
- クサリハダカオビムシ
- フタゴハダカオビムシ
- ナガツノオビムシ
- ウミウズオビムシ
- エリスロプシデイニウム アギレ
- コラム 渦鞭毛藻のなかまのふしぎな生活
- コラム 赤潮をやっつけろ! 赤潮対策の最前線
- ミドリムシのなかま
- ウチワヒゲムシのなかま
- トックリヒゲムシ
- コラム サンゴの命をつなぐ、小さなプランクトン
- クリソクロムリナのなかま
- ギャラリー 円石藻美術館
- ゾウリムシのなかま
- ツリガネムシのなかま
- ラッパムシのなかま
- ロクロクビムシのなかま
- ミズヒラタムシのなかま
- スナカラムシのなかま
- アカシオウズムシ
- ストロンビディウムのなかま
- コラム 繊毛虫の大食い選手権
- オオアメーバ
- ナベカムリのなかま
- ツボカムリのなかま
- オオタイヨウチュウ
- グロビゲリノイデス サッキュリファー
- ヘクサロンシュのなかま
- ギャラリー 放散虫美術館
- やってみよう! プランクトンを集めに行こう!
- やってみよう! 顕微鏡で観察しよう!
第2章 多細胞生物
- 多細胞生物って?
- 大きさくらべ
- カメノコウワムシ
- オオミジンコ
- ウミホタル
- ネオカラヌス クリスタトス
- サフィリナ メタリナ
- ギャラリー プランクトン博物館 海の小さなモンスター
- ヨアミのなかま
- ナンキョクオキアミ
- コラム ナンキョクオキアミが支える南極海の生態系
- コラム 2000mの深海で生まれるプランクトン
- キタヤムシ
- ワガタヒカリボヤ
- シャミッソサルパ
- オオタルマワシ
- ワカレオタマボヤ
- コラム マリンスノーが語る、プランクトンと地球の関係
- クリオネのなかま
- ギャラリー プランクトン博物館 海の子どもたち
- ギャラリー プランクトン博物館 ちりめんじゃこのお友だち
- ウニのなかまのプルテウス幼生
- イセエビのフィロソーマ幼生
- アンドンクラゲ
- ビゼンクラゲ
- カツオノエボシ
- コラム 不老不死? ベニクラゲのふしぎな一生
- ヘンゲクラゲ
プロフィール
日本プランクトン学会
1952年発足。海洋および河川、湖沼に生息するプランクトンとそれに密接にかかわる、海洋学、陸水学、水産学などに興味のある個人や団体からなる。英文誌「Plankton and Benthos Research」を年4回、和文誌「日本プランクトン学会報」を年2回発行し、学術集会を年2回開催している。
ホームページ:http://www.plankton.jp/