知りたい!サイエンスシリーズ眠れなくなる進化論の話
―ダーウィン,ドーキンズから現代進化学まで全部みせます―

[表紙]眠れなくなる進化論の話 ―ダーウィン,ドーキンズから現代進化学まで全部みせます―

紙版発売
電子版発売

四六判/240ページ/1枚

定価1,738円(本体1,580円+税10%)

ISBN 978-4-7741-4907-3

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

地球上の生き物は30数億年の悠久の時間をかけて進化し,今の姿になりました。今の私たちもその末裔です。その進化をたどってきた道筋を科学しようと,ダーウィン以来200年にわたり,あらゆる進化学説が唱えられてきました。そして今の進化論は適応だとか遺伝子のふるまいなど,色々な側面を解明しようとする総合的な「進化学」に発展してきました。ところが21世紀になっても学者の間で共通理解は得られていないのです。本書は,進化論の歩みをたどり,代表的で興味深い説を追いながら,進化論について考えます。

こんな方におすすめ

  • 地球の生命史に興味をもたれた方
  • 進化論をかじってみたい,理解したいとお思いの方

著者プロフィール

ハインツ・ホライス(Heinz Horeis)

物理学教師から科学ジャーナリストに転向。ドイツの科学雑誌編集長を経て1990年より矢沢サイエンスオフィス・ヨーロッパスタッフを兼ね多数のノーベル賞学者などにインタビュー。たびたび来日して日本の科学技術を取材しドイツのメディアに掲載。2008年インド→中東→ドイツ1万キロをインド製オートバイで走る。2011年10月東北地方被災地取材。


矢沢潔(やざわきよし)

科学雑誌編集長などを経て1982年より科学情報グループ矢沢サイエンスオフィス(株式会社矢沢事務所)代表。内外の科学者・研究者,科学ジャーナリスト,編集者などをネットワーク化し30年あまりにわたり自然科学,医学(人間と動物),エネルギー,科学哲学などに関する情報執筆活動を続ける。編著書数十冊。


三中信宏(みなかのぶひろ)

1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科卒業。現在は独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員,東京大学大学院農学生命科学研究科教授(生物・環境工学専攻)および東京農業大学大学院農学研究科客員教授を兼任。専門は進化生物学・生物統計学。現在は主として系統樹の推定方法に関する理論を研究。著書・共著書に『進化思考の世界』(NHK出版協会),『生物系統学』(東京大学出版会),『現代によみがえるダーウィン』(共著,文一総合出版)など。訳書にエリオット・ソーバー著『過去を復元する』(勁草書房)など多数。


河田雅圭(かわたまさかど)

1958年香川県生まれ。1980年帯広畜産大学獣医学科卒業,1987年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。現在東北大学生命科学研究科教授。専門は生態学,進化生物学。著書に『はじめての進化論』(講談社現代新書),『進化論の見方』(紀伊國屋書店)等。


長野敬(ながのけい)

1952年東京大学理学部植物科卒業。医学博士。東京医科歯科大学助教授等を経て95年まで自治医科大学教授。現在同大学名誉教授,河合文化教育研究所主任研究員。生物学とくに進化論を中心に執筆・評論活動を行う。著書に『生命の起原論争』『生物学の旗手たち』(いずれも講談社),訳書に『生命進化8つの謎』(ジョン・メイナード・スミス他著,朝日新聞社)などがある。