いよいよ平成最後の新年があけました。おめでとうございます。
今年も2019年の電子出版ビジネスの展望をまとめてみます。
過去のコラムについては以下をご覧ください。
- 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?
(2011年) - 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス
(2012年) - EPUB3の普及と専用端末へのアプローチ――電子出版業界,
2012年の振り返りと2013年の展望 (2013年) - コンテンツの数と発売タイミングが大切になる1年――電子書籍と電子出版ビジネスの2013年→2014年
(2014年) - 次のフェーズに進むには?
~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス (2015年) - 紙ありきの電子出版市場の拡大と成長,
雑誌読み放題, 電子コミック, その次は? ~2016年の電子出版 (2016年) - ネット空間と読書スタイルの変化への対応~2017年の電子出版
(2017年) - 2018年,
電子出版ビジネスはいよいよ普及のフェーズへ~高まる運用保守の意識
電子出版市場規模は緩やかな伸びへ
まずは例年同様,
2017年度の市場規模は2,500億円, 電子書籍のみでも2,000億円規模を突破
※1の文献の調査数字
電子出版総合 | 電子書籍 | 電子雑誌 | 前年からの伸び | |
---|---|---|---|---|
2014年 | 1,411 | 1,266 | 145 | ― |
2015年 | 1,826 | 1,584 | 242 | 415 |
2016年 | 2,278 | 1,976 | 302 | 452 |
2017年 | 2,556 | 2,241 | 315 | 278 |
2018年 | 2,875 | 2,550 | 325 | 319 |
※単位は億円,
今年もまた続伸である一方で、2014→2015年度の伸び率が415億円,
比較ではなく, 開拓と進化の意識を
本コラムの対象は電子出版ビジネスですが,
電子出版に限らず,
そして,
ニュース自体は事実ですが,
インターネット時代, スマホ時代の出版ビジネスを考える
2008年の
昨年のコラムで筆者は
1年が経過し,