令和最初の新年があけました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さっそくですが,
過去のコラムについては以下をご覧ください。
- 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?
(2011年) - 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス
(2012年) - EPUB3の普及と専用端末へのアプローチ――電子出版業界,
2012年の振り返りと2013年の展望 (2013年) - コンテンツの数と発売タイミングが大切になる1年――電子書籍と電子出版ビジネスの2013年→2014年
(2014年) - 次のフェーズに進むには?
~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス (2015年) - 紙ありきの電子出版市場の拡大と成長,
雑誌読み放題, 電子コミック, その次は? ~2016年の電子出版 (2016年) - ネット空間と読書スタイルの変化への対応~2017年の電子出版
(2017年) - 2018年,
電子出版ビジネスはいよいよ普及のフェーズへ~高まる運用保守の意識 - 電子出版の世界を
“アップデート” していこう~2019年の先の電子出版ビジネスを考える
再度伸び率が高まり,次のフェーズへ動き出した電子出版ビジネス
まずは例年と同じく,
2018年度は見込みより市場規模が大きくなった
電子出版総合 | 電子書籍 | 電子雑誌 | 前年からの伸び | |
---|---|---|---|---|
2015年 | 1,826 | 1,584 | 242 | 415 |
2016年 | 2,278 | 1,976 | 302 | 452 |
2017年 | 2,556 | 2,241 | 315 | 278 |
2018年 | 3,122 | 2,826 | 296 | 556 |
2019年 | 3,622 | 3,332 | 290 | 500 |
※単位は億円,
※1の文献の調査数字
その中で筆者が注目したいのが,
- 2015年:1,890億円→1,826億円
- 2016年:2,280億円→2,278億円
- 2017年:2,630億円→2,556億円
- 2018年:2,875億円→3,122億円
ご覧いただくとわかるように,
調査の仕方や集計など,
EPUBおよびEPUBリーダーの動向
次に,
EPUBは成熟の時期
2019年,
また,
その他,
EPUB制作ツールとフローの変化
EPUBを作る体制,
一方,
参考までに,
現在,
EPUBPack登場
その中で,
さらに,
ただし,
技術評論社の場合,
EPUBリーダーの今とこれから
EPUBトピックの最後は日本におけるEPUBリーダーの現状,
Microsoft Edge,EPUB対応を中止
2018年にレンダリングエンジンをChromiumに変更し,
そもそもWindows PCでは,
Webブラウザ型EPUBリーダー「Bibi」,v1.0.0リリース
とは言え,
そのような中,
Bibiは2014年から開発が進められており,
EPUB3準拠の他,
そして,
開発者の松島氏もリリースにあたって
スマートフォンで電子書籍を閲覧することが増える中,
- Bibi
- URL:https://
bibi. epub. link/