知りたい!サイエンスシリーズタンパク質はすごい!
〜心と体の健康をつくるタンパク質の秘密
2013年12月13日紙版発売
2013年12月27日電子版発売
石浦章一 著
四六判/240ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-6154-9
書籍の概要
この本の概要
タンパク質には様々な顔があります。よく知られているのは食べ物に含まれている栄養素としてのタンパク質。しかしそれだけにとどまらないことをご存じでしょうか。本書は体を構成し,生命活動に不可欠なタンパク質の姿に迫ります。味覚や消化に関わる役割のみならず,代謝・酵素や受容体としての役割,脳や心とどう関わっているのか,創薬にどう応用されているのか,さらには,それらが私たちを脅かす様々な「病気」とどう関係しているのかについて深く迫ります。また不可解な狂牛病についても触れます。
こんな方におすすめ
- 生命科学に興味のある方
目次
- はじめに……タンパク質から迫る生命活動の多様なすがた
第1章 アミノ酸の最新研究から見えてきたこと
- 1-1 栄養素としてのアミノ酸① まず知りたい,体内での多彩な働き
- 1-2 栄養素としてのアミノ酸② 食べ物からアミノ酸をいかに摂るか?
- 1-3 「アミノ酸サプリメント」はなぜ必要か?① 「BCAA」が注目される理由
- 1-4 「アミノ酸サプリメント」はなぜ必要か?② クレアチン・グルタミンの働きは
- 1-5 「栄養ドリンク」の効果はどこまであるか?
- 1-6 脳におけるアミノ酸の役割① 「モノアミン」の材料となるアミノ酸
- 1-7 脳におけるアミノ酸の役割② ほんの少しの作用の違いで……
- 1-8 脳におけるアミノ酸の役割③ セロトニンとGABAの働きは?
- コラム① 赤筋と白筋はどう違う?
- コラム② 脳を壊す「犯人」はどこにいるのか?
第2章 タンパク質と消化・味覚との関わり
- 2-1 タンパク質はどう消化されるか?① 「消化酵素」の役割分担
- 2-2 タンパク質はどう消化されるか?② 胃の粘膜が消化されない理由
- 2-3 タンパク質と味覚の深~い関係① うま味をキャッチする受容体とは?
- 2-4 タンパク質と味覚の深~い関係② そもそもうま味とは何か?
- 2-5 タンパク質と味覚の深~い関係③ わかってきた「甘味」と「苦味」の正体
- 2-6 タンパク質と味覚の深~い関係④ 「塩味」と「酸味」はここまでわかった
- コラム③ 味覚が「味わい」のすべてではない?
第3章 酵素・受容体・コラーゲン~タンパク質の多様な働き
- 3-1 酵素」の不思議な働き① なぜたくさんの酵素が存在するのか?
- 3-1 「酵素」の不思議な働き② クスリの開発に必要なのはなぜ?
- 3-1 タンパク質研究の最前線~「受容体」が注目されるのはなぜ?
- 3-1 コラーゲンはなぜ体に必要なのか?① 肌や骨を支える重要成分
- 3-1 コラーゲンはなぜ体に必要なのか?② 肌や関節の老化の原因
- コラム④ 「タンパク質工学」って何?
- コラム⑤ 若々しさの原因はわかっていない?
第4章 生命活動とタンパク質のつながり
- 4-1 生物とはどんな存在なのか?① 「4つの定義」とタンパク質
- 4-2 生物とはどんな存在なのか?② タンパク質は「DNAの表現型」
- 4-3 生物にとってのタンパク質① その役割と構造はどうなっている?
- 4-4 生物にとってのタンパク質② タンパク質合成とフォールディング
- 4-5 生物にとってのタンパク質③ ウシを食べてもウシにならない理由
- 4-6 人はなぜ肥満になるのか?~取り込む速度・分解する速度
- 4-7 病気の原因は「タンパク質」にある?
- コラム⑥ 不要な遺伝情報を排除する「スプライシング」
第5章 タンパク質の変異が病気を引き起こす!
- 5-1 タンパク質から見た病気の本質① 病気になるのはタンパク質のせい?
- 5-2 タンパク質から見た病気の本質② 「フォールディング病」とは何か?
- 5-3 「筋ジストロフィー」になると,なぜ筋力が低下するのか?
- 5-4 赤ちゃんの引きつけがサイン?~「てんかん」の意外な原因とは
- 5-5 全容がわかってきた!「アルツハイマー病」の発症メカニズム
- 5-6 これからの課題~「パーキンソン病」と「ALS」はどこまでわかったか?
- 5-7 ガン・ 生活習慣病はなぜ減らないのか?~膨大な数の原因遺伝子
- コラム⑦ 女優 アンジェリーナ・ジョリーの選択
- コラム⑧ 生活習慣病の治療が難しい理由
第6章 謎のタンパク質・プリオン~「狂牛病」をめぐるミステリー
- 6-1 狂牛病はなぜ始まったのか?① 発端は家畜に与えた「骨のエサ」
- 6-2 狂牛病はなぜ始まったのか?② 異常に長い「潜伏期間」の謎
- 6-3 「プリオン」の発見と研究① 「クロイツフェルト・ヤコブ病」の謎
- 6-4 「プリオン」の発見と研究② タンパク質なのに感染する?
- 6-5 「プリオン」の発見と研究③ 「牛肉」で本当に感染するのか?
- コラム⑨ 原因は「牛肉」だけではない
第7章 心の病気・クスリ・タンパク質のつながり
- 7-1 心の病気とタンパク質~「グルタミン酸仮説」と統合失調症
- 7-2 薬が脳に効くメカニズム~「モノアミン仮説」とは何か?
- 7-2 薬物治療に必要な4つの視点① 個人差と医師の力量
- 7-2 薬物治療に必要な4つの視点② 複雑すぎる? 脳内の神経伝達システム
- 7-2 薬物治療に必要な4つの視点③ 薬は脳の「どこ」に効くのか?
- 7-2 薬物治療に必要な4つの視点④ 無視できない「薬の代謝速度」
- コラム⑩ 薬では治せない「心の病」もある
- おわりに……タンパク質は生命科学の主役である
この本に関連する書籍
-
Q&Aでよくわかるアレルギーのしくみ―アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、気管支ぜんそくの最新科学―
いまや日本人の国民病と言ってもいいアレルギー。衛生環境の整った都市的な生活が広がりを見せるなか,著者は「アレルギーはこれからの時代を生きる人たちの標準体質に...
-
人のアブラはなぜ嫌われるのか −脂質「コレステロール・中性脂肪など」の正しい科学−
脂肪,とくにコレステロールはみんなの嫌われ者です。健康診断ではコレステロール値や中性脂肪値が気になります。その一方で脂質は三大栄養素には違いなく,体に必要な...
-
生と死を握るミトコンドリアの謎 --健康と長寿を支配するミクロな器官--
人間の細胞にはミトコンドリアという小さな器官があります。これは生きていくうえで欠かせない,酸素を燃やしてエネルギーを作り出す大切な器官です。そればかりでなく...
-
人の健康は腸内細菌で決まる!―善玉菌と悪玉菌を科学する-―
健康に関する予防医学と民間療法で“バイオジェニックス”が注目を浴びています。西洋医学の薬や成分不明の漢方薬を使うのではなく,いまある体の複雑なバランスを再調整...
-
食べ物はこうして血となり肉となる ―ちょっと意外な体の中の食物動態―
野菜を食べると体によい。牛肉を食べるとハッピーな気分になる。 食べ物は食べるだけで,健康に影響を及ぼし,気分にまで作用します。なんの変哲もないふつうの食べ物...