女子栄養大学栄養クリニックの
血糖値を下げる! 毎日続けられる 食べ飽きない 食材&レシピ
-
女子栄養大学栄養クリニック 監修
弥冨秀江 著 - 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2016.1.22 2016.1.25
- 判型
- A5
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7862-2 978-4-7741-7960-5
サポート情報
概要
年々増え続ける糖尿病患者とその予備軍。その治療や予防のためには、毎日の食生活が最も大事です。本書では「血糖値を上げない食事ってどういうもの?」「栄誉バランスのよい食事がどんな食事かわからない」「毎日続けるのは大変そう」といった声にお応えし、忙しい毎日でも実践できる “血糖値を上げないメニュー” を紹介します。しっかり食べても血糖値を上げない安心献立、食べる量は減らさず摂取エネルギーだけを減らす一皿ごはん、おすすめ食材で作る簡単おかず、外食カロリーガイドなど、無理なく続けられるレシピが盛りだくさんです。
こんな方にオススメ
- 血糖値を気にされる方、高血糖の方、糖尿病の方とその家族
目次
Part1 これだけは知っておきたい血糖値を下げる基本の話
- 血糖値の基本
- 血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖
- 血糖値が高いとなぜいけないの?
- 高血糖を防ぐ食べ方
- 糖尿病の予防や治療に大切なのは栄養バランスのよい食事
- 食事は主食・主菜・副菜を組み合わせて食べる
- 毎食の主食の量を決めよう
- 上手にカサ増ししてしっかり食べる
- 食物繊維の多いおかずを毎食1品とろう
- 食べる順番はまずは副菜から
- 塩分を控えめにして食べ過ぎを防ぐ
Part2 ちゃんと食べても血糖値が上がらない安心献立
- 豚肉と野菜のしょうが焼き
- ヘルシー牛丼
- 鶏肉とほうれん草のカレー
- 鶏肉と小松菜の梅炒め
- 鶏ささ身のピザ風
- 和風ミートローフ
- 青梗菜の肉みそかけ
- ぶりのゆずこしょう焼き
- 焼きいわしのトマトおろし
- さばのしょうがみそ煮
- あじの黒酢南蛮漬け
- 鮭ときのこのレンジ蒸し
- 鮭とせん切り大根のみそ鍋
- えびニラシュウマイ
- えびと野菜の和風クリーム煮
- 帆立ての漬け丼
- ゴーヤチャンプルー
- ひじききゅうり納豆のせご飯
- 巣ごもり卵
Part3 いつもの料理もこれでOK、カサ増しアイディア バランス一皿ごはん
- ヘルシー親子丼
- 野菜ビビンバ
- キーマカレー・焼き野菜添え
- 鮭とレタスのチャーハン
- あんかけご飯
- きのこのリゾット
- ささ身とブロッコリーのバゲットサンド
- ツナと大豆のピザトースト
- えびとしめじのペペロンチーノパスタ
- 豆入りミートソースのパスタ
- 野菜焼きそば
- 肉みそうどん
- 納豆そば
- かき玉そうめん
Part4 毎日続けたいから、簡単シンプルレシピ おすすめ食材別おかず
- 青菜
- 根菜
- 夏野菜
- トマト
- 玉ねぎ
- にんじん
- ブロッコリー
- きのこ
- こんにゃく・しらたき
- 海藻
- 乾物
- 大豆
- 豆腐
- 青背魚
- 白身魚・いか
- 鶏肉
- 豚肉
- 牛肉
Part5 外食や市販品を上手に活用 外での食事、市販品をチェック
- 和定食
- 丼もの
- そば屋
- 中華
- 中華麺とご飯
- 韓国料理
- 洋食
- カフェ、サンドイッチ
- 居酒屋
- 焼き鳥・串揚げ
- アルコール類
- お総菜
- すし(テイクアウト)
- おやつ、ちょいつまみ
- フルーツ
プロフィール
女子栄養大学栄養クリニック
監修。
栄養学の研究で知られる女子栄養大学の学内に併設さけているクリニック。糖尿病をはじめ、肥満や高血圧などの生活習慣病の予防や改善指導、メニュー開発などを行っている。
弥冨秀江
著者。
管理栄養士、産業栄養指導者、女子栄養大学生涯学習講師。株式会社ヘルスイノベーション代表。病院やクリニックで栄養指導をする一方、豊富な臨床経験をもとに、出版・出筆活動、企業の食品開発やメニュー開発にも携わる。
蒲池桂子
協力。
女子栄養大学栄養クリニック教授、管理栄養士、栄養学博士。女子栄養大学栄養クリニックにて、生活習慣病の栄養相談、企業向け栄養コンサルティングなど幅広く活躍中。