基礎からのプログラミングリテラシー
[コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ!]
2019年4月17日紙版発売
2019年4月17日電子版発売
増井敏克 著
A5判/224ページ
定価2,068円(本体1,880円+税10%)
ISBN 978-4-297-10514-3
書籍の概要
この本の概要
プログラミングブームやエンジニア不足を背景にプログラミングの独習をする方が増えています。
いざ,Webで人気の講座を受講してみたり,店頭で平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの,どれも理解できずに挫折してしまった,という方も多いのではないでしょうか。
コンピュータやプログラミングの解説がわからないのは,次のような知識の不足が要因です。
- コンピュータのしくみがわからない
- プログラミングのしくみがわからない
- アプリケーションが動くしくみがわからない
- 開発スタイルやエンジニアの仕事像がわからない
- 業界の標準やツールが知らない
- プログラミング書籍の選び方がわからない
これらは専門書やインターネットで検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料が必要になった」なんてことがよくあります。
そこで,本書ではプログラミング独習者がつまずきやすい知識を厳選して取り上げ,初心者の分からなかったをサポートします。
図解を多用し,「サーバーとクライアント」,「コンパイラとインタプリタ」のように用語を比較しながら学習することで,いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます。
プログラミング初心者必携の1冊です!
こんな方におすすめ
- プログラミング初心者
- 新人エンジニア
この書籍に関連する記事があります!
- キーワード 知らずに名乗るな プログラマ
- プログラマの仕事は会社の業種や規模によってさまざまです。
この本に関連する書籍
-
図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎
プログラムと数学・算数を結ぶ教科書。図形や数字の穴埋め問題を使ってプログラミングの基礎を学びます。「数学が苦手な人」でも大丈夫なように,できる限り数学的な説...
-
絵と図でわかる AIと社会 ――未来をひらく技術とのかかわり方
社会のさまざまな場面で使われるようになった人工知能(AI)。AIは,気づかないうちに私たちの社会や生活に深く入り込んでいて,多くの恩恵がもたらされるとともに,さ...
-
絵と図でわかる データサイエンス ――難しい数式なしに考え方の基礎が学べる
情報通信技術(ITC)が高度に発展した今日,私たちは,さまざまなデータに囲まれて暮らしています。データがなければ,ありふれた日々の営みですらスムーズには行えませ...
-
基礎からのIT担当者リテラシー
企業のIT担当者は,「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり,「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務...
-
これからはじめるプログラミング 作って覚える基礎の基礎
重版・改版を重ね,すでに累計で20刷にもなる『これからはじめるプログラミング基礎の基礎』は読者に「プログラミングの考え方」を学んでいただくことを目的としたため...
-
改訂4版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説
ネットワーク用語集の超定番書の「図解でわかる ネットワークの重要用語解説」の改訂4版です。本改訂では,すべてのイラストの文字をすべて見直し,読みやすさがさらに...
-
コンピュータのしくみを理解するための10章
コンピュータはどのように動くのか,ゼロレベルから10ステップで学習するコンパクトな一冊。ディジタル回路,機械命令…とハードウェア面からスタートし,順に知識を積み...