最近は,
今回購入したのは,
前述の通り,
そこで今回は,
なお本連載ではあわしろいくやさんによって,
- 第179回 AMD
Fusion
(E-350) で省エネPC生活 - 第259回 Celeron 847で省エネPC生活
- 第326回 Celeron J1900で省エネPC生活
- 第385回 Celeron N3150で省エネPC生活
- 第457回 Celeron J3455で省エネPC生活
- 第651回 AMD Ryzen 3 PRO 4350Gで省エネコンパクトPCを構築する
- 第691回 Intel Core i3-10105で省エネコンパクトPCを構築する
ハードウェアと電源
それではハードウェアを見ていきましょう。PN51-S1のサイズは115mm x
115mm x
49mmです。やや厚みがありますが,
底面のネジを4本外してケースをスライドさせると,
筆者が購入したPN51-S1は,
CPUの情報
CPUをはじめとしたシステムの情報を表示するWindows向けのツールにCPU-Zがありますが,
CPU-Xのインストール
$ sudo apt install -y cpu-x
CPU-Xを起動すると,