知りたい!サイエンスシリーズなぜ,体はひとりでに治るのか
―健康を保つ自然治癒の科学―
―健康を保つ自然治癒の科学―
2010年3月30日紙版発売
中西貴之 著
四六判/256ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4220-3
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
私たちの心身は,皮膚をすりむいたり,ウイルスに曝露したり,さらには自分自身で勝手に傷ついたりと,常にどこかが傷んでいます。にも関わらず,ほとんどの場合は本人が気づくこともなく,ほったらかしのまま治っています。
なぜこのような現象が起きるのでしょう? その現象の源は「自然治癒力」です。この機能によって,私たちはほとんどの日常を平穏に暮らせるのです。
本書は,そんな「自然治癒力」にフォーカス。「自己再生機能」と「自己防衛機能」の観点から,そのメカニズムや可能性について,わかりやすく解説していきます。自分を含む生物の体の認識が,ちょっと変わるかもしれまんよ。
こんな方におすすめ
- 健康維持に関心のある方
- 「病気ってなぜ治るのだろう」と不思議に思う方
- 生物の身体メカニズムに興味津々な方
この本に関連する書籍
-
今だから知りたいワクチンの科学 ―効果とリスクを正しく判断するために
2021年2月14日,ファイザー社の新型コロナウイルスワクチン製造販売が特例承認されました。 日本でも,ついにワクチン接種の段階に突入です。 世間は「ワクチン」一色...
-
体内時計の謎に迫る ―体をまもる生体のリズム―
生物は体内時計を持ち,約24時間のリズムをつくりだします。これは生き延びていくために獲得した生理機能です。生体には1日のリズムだけでなく,90分,3日,7日,1カ月...
-
ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
医療が発達した21世紀。こんな現代において,創薬研究者はいったどのような薬を開発しているのだろうか? 副作用の起こりにくい抗ガン剤,薬がなかったアルツハイマー...
-
人体解剖の実習中継―医学部で見た体の不思議と命の尊さ―
医者になるには避けて通れない人体解剖の実習。ここでは,どんなことが行われているのだろうか? 本書は,実際の医学部で行われている「解剖学実習」を基に,実習風景...
-
知っているようで知らない免疫の話 --ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う?--
生物には,外界からの異物を排除する機能―免疫―が備わっています。人間はいうに及ばず,細菌や植物の体内にも,しっかり免疫の機能があるのです。私たち生物がここまで...
-
食べ物はこうして血となり肉となる ―ちょっと意外な体の中の食物動態―
野菜を食べると体によい。牛肉を食べるとハッピーな気分になる。 食べ物は食べるだけで,健康に影響を及ぼし,気分にまで作用します。なんの変哲もないふつうの食べ物...
-
からだビックリ! 薬はこうしてやっと効く ―苦労多きからだの中の薬物動態―
あたりまえですが,薬は服用すれば効きます。しかし,この“あたりまえ”は,実はあたりまえではありません。薬は体にとっては異物である以上,体はあらゆる手を使って薬...
-
人を助ける へんな細菌 すごい細菌 ―ココまで進んだ細菌利用
天空高く飛びまわり,地中深くにひっそり,しかし大胆に潜伏。モノづくりがやたら上手で,薬を作り,磁石を作り,プラスチックまで作り出す。めちゃくちゃピンチに陥っ...