Graphic voyageシリーズ古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

[表紙]古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編

紙版発売

B5判/256ページ

定価3,520円(本体3,200円+税10%)

ISBN 978-4-297-10656-0

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

大人が楽しめる,超リアルなビジュアルブックの第二弾!
今回は「中生代編」です。
メインで取り上げる古生物の種類は,古生代編から大幅に増加!
古生代編を超える圧巻の内容となっております。

中生代編では,三畳紀,ジュラ紀,白亜紀の3地質年代を生きた生物から100種以上をピックアップ。
そのサイズの秘密に迫ります。
本書では,ついに恐竜たちがどーんと登場!
もちろん,海棲は虫類,翼竜,ほ乳類,鳥類,両生類,植物,そして軟体動物といったマニアックな古生物も登場します。

サイズ感を肌で感じてもらえるよう,前作同様に,中生代のさまざまな古生物を,現代の(身近な)風景に配置してみました。
“一般的な図鑑”に登場するあの古生物が
「うおー,これはデカすぎるでしょ!」
「あれ,こいつってこんなに小さいの!?」
といった具合に,そのサイズを直感的につかんでもらえます。

もちろん,その古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現してあります。
さらに,古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。
古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。

古生物のサイズをめぐり,現代と中生代が交錯しながら展開するシュールな世界。
「あの古生物,こんなサイズだったの! ?」
そんな感覚をリアルに感じてもらえる,マニアックな1冊です。

こんな方におすすめ

  • 古生物について興味のある方
  • 古生物のサイズ感をリアルに体験したい方
  • 今までに無い貴重なアングルの古生物を見てみたい方

この書籍に関連する記事があります!

新宿のど真ん中で古生代へタイムスリップ?!リアルサイズのアノマロカリスに出会える「リアルサイズ古生物図鑑 イベント編」,新宿マルイアネックスにて6/12~23の期間で開催
2018年夏に刊行の『リアルサイズ古生物図鑑 古生代編』(土屋健著,群馬県立自然史博物館監修,株式会社技術評論社刊)と連動したイベントが,2019年6月12日~23日の間,新宿マルイアネックス1Fイベントスペースにて開催されている。
数量限定!『リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』発売記念 全国310書店で限定ポスターのプレゼントキャンペーンを開催!
技術評論社は『古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』の発売を記念し,全国の書店310店舗にて限定ポスターのプレゼントキャンペーンを実施します。
あの大人気イベントが東京に続いて大阪へ!~リアルサイズのアノマロカリスに出会える「リアルサイズ古生物図鑑 イベント編」,なんばマルイにて7/20~29の期間で開催
技術評論社の大人気図鑑『リアルサイズ古生物図鑑 古生代編 / 中生代編』(土屋健著,群馬県立自然史博物館監修,株式会社技術評論社刊)と連動したイベントが,2019年7月20日~29日の間,なんばマルイ7Fイベントスペースにて開催されている。
有楽町にアノマロカリスが登場!大人気『リアルサイズ古生物図鑑』のイベントが再び東京へ~有楽町マルイにて8/2~19まで開催
技術評論社の大人気図鑑『リアルサイズ古生物図鑑 古生代編 / 中生代編』(土屋健著,群馬県立自然史博物館監修,株式会社技術評論社刊)と連動したイベントが,2019年8月2日~19日の間,有楽町マルイ8Fイベントスペースにて開催されている。

著者プロフィール

土屋健(つちやけん)

オフィス ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学,古生物学)。その後,科学雑誌『Newton』の編集記者,部長代理を経て独立,現職。近著に『怪異古生物考』『化石になりたい』(ともに技術評論社),『海洋生命5億年史』(文藝春秋)など。


群馬県立自然史博物館(ぐんまけんりつしぜんしはくぶつかん)

監修担当
世界遺産「富岡製糸場」で知られる群馬県富岡市にあり,地球と生命の歴史,群馬県の豊かな自然を紹介している。1996年開館の「見て・触れて・発見できる」博物館。常設展示「地球の時代」には,全長15mのカマラサウルスの実物骨格やブラキオサウルスの全身骨格,ティランノサウルス実物大ロボット,トリケラトプスの産状復元と全身骨格などの恐竜をはじめ,三葉虫の進化系統樹やウミサソリ,皮膚の印象が残ったヒゲクジラ類化石やヤベオオツノジカの全身骨格などが展示されている。そのほかにも,群馬県の豊かな自然を再現したいくつものジオラマ,ダーウィン直筆の手紙,アウストラロピテクスなど化石人類のジオラマなどが並んでいる。企画展も年に3回開催。