基礎から学べる Visual Basic 2005 標準コースウェア
- 河西朝雄 著
 - 定価
 - 3,278円(本体2,980円+税10%)
 - 発売日
 - 2007.1.25[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 368ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3019-4
 
概要
プログラミングの初歩から、クラスライブラリやコントロールなどのオブジェクト指向関連まで、わかりやすく、系統的に解説したプログラミングの入門書です。学習項目ごとに、例題や練習問題が用意されているので、習得のチェックをすることができます。
こんな方にオススメ
- プログラミングの学習教材として
 - Visual Basic 2005を総合的に学習したい入門者
 - Visual Basic 2005の文法を勉強したい人
 - Visual Basic 2005で何ができるのか知りたい人
 
目次
1章 VB2005のプログラム開発環境
- 1-1 VBとは	
- 1.BASICとVB
 - 2.VB6、VB.NET、VB2005の特徴や関係
 
 - 1-2 VB2005の起動と画面構成	
- 1.VB2005の起動
 - 2.新しいプロジェクトの作成
 - 3.画面構成
 
 - 1-3 コントロールのフォームへの配置	
- 1.ツールボックスからの配置
 - 2.配置したコントロールの移動、サイズ変更
 - 3.配置したコントロールの削除
 
 - 1-4 プロパティの設定
 - 1-5 コードの記述	
- 1.イベントプロシージャへのコードの記述
 - 2.プログラム書式
 - 3.コード入力時の英字の大/小文字
 - 4.自動メンバ表示機能
 - 5.コントロール、イベントの選択
 - 6.エディット操作
 
 - 1-6 プログラムの実行	
- 1.実行と停止
 - 2.デバッグ
 
 - 1-7 プロジェクトの保存と読み込み	
- 1.保存
 - 2.既存プロジェクトの読み込み
 
 
2章 VB的プログラミング
- 2-1 プログラムを作る上で最低限必要な事項	
- 1.プログラム的なもの
 - 2.プログラムを構成する要素
 - 3.変数
 - 4.定数
 - 5.演算子
 - 6.ステートメント(命令文)
 
 - 2-2 VB的プログラムの特徴	
- 1.イベントドリブン型プログラム
 - 2.コントロールの種類
 - 3.イベントプロシージャ
 - 4.プロパティとメソッド
 
 - 2-3 テキストボックスからデータ入力
 - 2-4 ピクチャーボックスでのイメージの扱い	
- 1.イメージの配置
 - 2.イメージの表示・非表示
 - 3.イメージの縮小・拡大
 - 4.イメージの移動
 
 - 2-5 基本コントロールのまとめ	
- 1.ボタン(Button)
 - 2.ラベル(Label)
 - 3.テキストボックス(TextBox)
 - 4.ピクチャーボックス(PictureBox)
 
 
3章 VB文法I
- 3-1 VB文法とは	
- 1.プログラムを構成する単語
 - 2.キーワードとステートメント
 - 3.プログラムの構造
 
 - 3-2 基本データ型
 - 3-3 算術演算子
 - 3-4 二方向分岐(If Else)	
- 1.If Elseステートメントの書式
 - 2.条件式に使う演算子
 - 3.Ifのネスト
 
 - 3-5 所定回反復文(For〜Next)	
- 1.Forステートメントの書式
 - 2.ループ変数の名前
 - 3.反復更新
 
 - 3-6 1次元配列	
- 1.配列の宣言
 - 2.Forステートメントと配列
 - 3.配列の初期化
 - 4.配列サイズの取得
 
 - 3-7 多重ループ	
- 1.ループ変数のトレース
 - 2.くり返し回数のループ変数依存
 
 - 「アルゴリズム演習1」ソート	
- 1.バブルソート
 - 2.直接選択法
 
 
4章 コントロールの使用法I
- 4-1 コントロールに共通の事項	
- 1.オブジェクト名
 - 2.テキストの表示
 - 3.イメージの表示
 - 4.コントロールの配置と形状
 - 5.コントロールの表示状態
 - 6.タブオーダー
 
 - 4-2 タイマー(Timer)
 - 4-3 チェックボックス(CheckBox)
 - 4-4 ラジオボタン(RadioButton)、グループボックス(GroupBox)
 - 4-5 リストボックス(ListBox)	
- 1.項目の登録・削除
 - 2.リスト項目の参照
 - 3.選択項目の取得
 
 - 4-6 コンボボックス(ComboBox)
 - 4-7 スクロールバー(HScrollBar,VScrllBar)
 - 「アルゴリズム演習2」万年暦	
- 1.y年が閏年か調べる
 - 2.y年m月d日の曜日を調べる。
 - 3.カレンダーにする
 
 
5章 VB文法II
- 5-1 ステートメント(文)	
- 1.代入ステートメント
 - 2.宣言ステートメント
 - 3.実行制御ステートメント
 - 4.複数方向分岐(ElseIf)
 - 5.複数方向分岐(Select Case)
 - 6.前判定反復(Do While 〜Loop)
 - 7.後判定反復(Do 〜Loop While)
 - 8.強制脱出(Exit)
 - 9.For Eachステートメント
 - 10.ステートメントの記述法
 
 - 5-2 データ型	
- 1.データ型の分類
 - 2.基本データ型
 
 - 5-3.配列	
- 1.1次元配列
 - 2.2次元配列
 - 3.3次元配列
 - 4.動的配列
 
 - 5-4 ユーザ定義型	
- 1.列挙型
 - 2.構造体
 - 3.組み込み定数、組み込み列挙型
 
 - 5-5 演算子	
- 1.演算子の種類
 - 2.優先順位
 - 3.文字列連結演算子
 - 4.代入演算子
 - 5.論理型と論理演算子
 - 6.ビット演算子
 
 - 5-6 スコープと寿命	
- 1.プログラムの構造
 - 2.スコープ
 - 3.寿命
 
 - 5-7 ユーザ定義プロシージャ	
- 1.プロシージャの種類
 - 2.プロシージャのスコープ
 - 3.引数
 - 4.プロシージャの定義位置
 - 5.サブルーチンプロシージャ
 - 6.関数プロシージャ
 - 7.ByValとByRef
 - 8.配列の引数
 
 - 「アルゴリズム演習3」決定木
 
6章 クラスライブラリ
- 6-1 クラスライブラリの概要	
- 1.関数とクラスライブラリ
 - 2.名前空間
 
 - 6-2 Mathクラス	
- 1.三角関数
 - 2.数値変換
 
 - 6-3 Randomクラス
 - 6-4 Stringクラス	
- 1.部分文字列の取り出し
 - 2.文字列の検索
 - 3.書式制御
 
 - 6-5 Convertクラス
 - 6-6 時間処理クラス	
- 1.DateTime構造体
 - 2.TimeSpan構造体
 
 - 6-7 Fontクラス
 - 6-8 MessageBoxクラス
 - 6-9 Processクラス
 - 6-10 VB6互換関数	
- 1.変換関数
 - 2.文字列操作関数
 - 3.日付・時間関数
 - 4.乱数
 - 5.実行制御、入出力関数
 
 - 「アルゴリズム演習4」ランダムな順列
 
7章 オブジェクトの使い方
- 7-1 オブジェクト	
- 1.オブジェクトとコントロール
 - 2.インスタンス(オブジェクト)の生成
 - 3.オブジェクト変数
 - 4.クラス、オブジェクト、インスタンス
 - 5.オブジェクトの判別
 - 6.Control型
 - 7.オブジェクトブラウザ
 
 - 7-2 Controlsコレクション	
- 1.コントロールの参照
 - 2.コントロールのフォームへの配置
 
 - 7-3 イベントハンドラ
 - 7-4 コントロール配列
 - 7-5 マルチフォーム
 - 7-6 各種イベント	
- 1.フォーカス
 - 2.マウスイベント
 - 3.ドラッグアンドドロップ
 - 4.キーイベント
 
 - 「アルゴリズム演習5」戦略をもつじゃんけん	
- 1.勝敗の判定
 - 2.戦略テーブル
 
 
8章 コントロールの使用法II
- 8-1 ダイアログ	
- 1.ファイルダイアログ(OpenFileDialog,SaveFileDialog)
 - 2.フォントダイアログ(FontDialog)
 - 3.カラーダイアログ(ColorDialog)
 
 - 8-2 リッチテキストボックス(RichTextBox)
 - 8-3 イメージリスト(ImageList)
 - 8-4 リストビュー(ListView)
 - 8-5 ツリービュー(TreeView)
 - 8-6 タブコントロール(TabControl)
 - 8-7 ステータスストリップ(StatusStrip)
 - 8-8 ツールストリップ(ToolStrip)
 - 8-9 メニュー	
- 1.メニューストリップ(MenuStrip)
 - 2.コンテキストメニューストリップ(ContextMenuStrip)
 
 - 8-10 Webブラウザ(WebBrowser)
 - 「アルゴリズム演習6」再帰	
- 1.階乗
 - 2.ハノイの塔
 - 3.木のトラバーサル
 
 
9章 グラフィックス
- 9-1 グラフィックス処理の概要	
- 1.GDI+
 - 2.System.Drawing名前空間
 - 3.Graphicsオブジェクトの生成
 - 4.座標
 - 5.クリップ領域
 - 6.色
 - 7.ペン
 - 8.ブラシ
 
 - 9-2 Graphicsメソッド	
- 1.メソッドの種類
 - 2.直線系メソッド
 - 3.円系メソッド
 - 4.その他のメソッド
 
 - 9-3 3次元グラフィックス	
- 1.軸測投影
 - 2.回転体モデル
 
 - 9-4 陰線処理	
- 1.3次元関数
 - 2.max・min法
 
 - 9-5 タートルグラフィックス
 - 9-6 リカーシブグラフィックス	
- 1.コッホ曲線
 - 2.クロスステッチ
 - 3.樹木曲線
 
 - 「アルゴリズム演習7」迷路	
- 1.迷路の作成
 - 2.迷路の探索
 
 
Appendix
- 1.VB2005/VB.NETの新機能
 - 2.コントロール
 - 3.Basic言語仕様の変更点
 - 4.ライブラリ関数
 - 5.オブジェクトの扱い
 - 6.イベントとイベント処理
 - 7.グラフィックス
 
プロフィール
河西朝雄
山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表。
主な著書:「入門ソフトウエアシリーズC言語、MS-DOS、BASIC、構造化BASIC、アセンブリ言語、C++」「やさしいホームページの作り方シリーズHTML、JavaScript、HTML機能引きテクニック編、ホームページのすべてが分かる事典、iモード対応HTMLとCGI、iモード対応Javaで作るiアプリ」「チュートリアル式言語入門VisualBasic.NET」「はじめてのVisualC#.NET」「C言語用語辞典」ほか(以上ナツメ社)「構造化BASIC」「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」「VisualBasicによるはじめてのアルゴリズム入門」「VisualBasic6.0入門編/中級テクニック編/上級編」「InternetLanguage改定新版シリーズホームページの作成、JavaScript入門」「NewLanguageシリーズ標準VisualC++プログラミング、標準Javaプログラミング」「VB.NET基礎学習Bible」「原理がわかるプログラムの法則」「プログラムの最初の壁」「河西メソッド:C言語プログラム学習の方程式」「基礎から学べるVisualBasic2005標準コースウエア」「基礎から学べるJavaScript標準コースウエア」「基礎から学べるC言語標準コースウエア」「なぞりがきC言語学習ドリル」など(以上技術評論社)