FreeBSD Daily Topics
[新春特別企画]FreeBSDの2010年,9のターゲット
2009年にFreeBSD Daily Topicsで紹介したものやその後のプロジェクトの状態などを鑑み,
1.高信頼性レプリケーションシステムHAST
高信頼のレプリケーションシステムを実現するHASTの成果物を使った実験的な運用がはじまると見られます。FreeBSD Foundationや企業の支援を得たHASTプロジェクトは順調に進展しています。主要開発者であるPawel Jakub Dawidek氏は同分野に関する技術力も高く,
HASTプロジェクトが目指している高信頼性を実現したレプリケーション機能は,
2.プロダクションクオリティZFS
FreeBSD 8.
2010年はFreeBSD ZFSの採用が大きく進む年になると見られます。はじめは最小限のUFSと残りをすべてZFSにするというアプローチにはじまり,
3.ジャーナルUFS2 Softupdatesとfsckフリー
ZFSに高い注目が集まっているとはいえ,
UFS Softupdatesに必要最小限のジャーナル機能を追加することで,
4.NFSv4とWindowsファイル共有
2009年,
5.ATAのCAMへの統合とネイティブコマンドキューイング
ATAレイヤをCAMレイヤに統合する開発が進められています。FreeBSD 9-CURRENTではすでに試せる状況です。ATAレイヤがCAMレイヤに統合されると,
今のところ,
6.ネットワーク仮想化Jails
FreeBSD 8.
2010年はVimage Jailsの採用が進み,
7.組み込みFreeBSDとBSDライセンス
2009年はベースシステムのコマンドのいくつかがBSDライセンスで開発されたものへ置き換わりました。FreeBSDを組み込みで採用しているベンダはGPLv3のソースコードがベースシステムにマージされることを懸念しており,
代替コンパイラとしてはLLVMが有力候補です。GCCからLLVMへの移行ははやくても2010年,
- 組み込みデバイス対応を広げるFDT
- LLVM Clangへの置き換え
- LLVM Clang FreeBSD対応状況 - 次期システムコンパイラ
- BSDライセンスiconv,
BSDライセンステキスト処理コマンド - BSDライセンス版bc(1)およびdc(1)
8.ワークステーションでamd64メインストリーム
3.
2009年はこうした問題が解決した年になりました。このため,
- NVIDIA Driver 195.
22 Ports Collectionに登場 - FreeBSD/
amd64版向けNVIDIA Driver 195. 22ベータ版登場 - NVIDIAドライバ,
FreeBSD/ amd64で動作を確認したとNVIDIAのソフトウェアエンジニアが報告 - FreeBSD/
amd64でWineを実行する方法 - VirtualBoxでゲストOSからホストOSのDVDドライブを利用する方法
- IBus Anthy日本語入力 FreeBSD amd64版に対応,
Video for Linux - Linuxバイナリ互換機能で対応
9.FreeBSDベースプロダクトファミリー
FreeBSDをベースに開発されたプロダクトの動きが活発化しています。ZFSがプロダクションレベルに達したFreeBSD 8.
- PC-BSD - KDEベースのデスクトップFreeBSD。iXsystemsのサポートと最新FreeBSDへの追随の速さ,
PBI技術の提供するアプリパッケージなどワークステーション向けの最有力候補 - FreeNAS - FreeBSDベースのNASストレージ。iXsystemsの支援を得てFreeBSD 8系へのアップグレード,
GUIのモジュール化, サードパーティアドオンの追加容易性の実現を目指す。ZFSを試したい場合にもっとも便利なソリューションのひとつ - pfSense - FreeBSDベースのファイアウォールおよびルーティングソリューション。多機能ファイアウォールやルーティングサーバを構築したい場合に簡単に実現できる
- Debian GNU/
kFreeBSD - FreeBSDカーネルベースのDebian。次期リリースで正式版が公開される見通し- GhostBSD - GNOMEベースのデスクトップFreeBSD。PC-BSDがKDEをベースとしていることから,
Gnomeベースでのデスクトップ提供を目指している - Tomahawk Desktop - LinuxベースからFreeBSDベースへの基盤OSを変更したデスクトップOS。2010年にはTomahawk Desktop 2.
0がリリースされるのではないかとみられる - FreeNAS - FreeBSDベースのNASストレージ。iXsystemsの支援を得てFreeBSD 8系へのアップグレード,
- ファイアウォールソリューション最新版
『m0n0wall 1. 3』 登場 - GhostBSD 1.
0 Beta live CD登場 - FreeBSD 8ベースのGnome LiveCD - FreeNAS 0.
7リリース - ZFS機能に対応 - Debian/
kFreeBSD Squeezeで正式リリースの予定 - PC-BSD 8.
0 Alpha2 - pfSense書籍9月に登場
- BSD Router Project登場
- FreeBSD/
PC-BSDワークステーションiX-Apollo Extreme誕生 - Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身
- FreeNASで4TB NAS構築動画
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2010年1月27日 BSD magazine 無償化,オンラインで毎月提供へ
- 2010年1月25日 ≪注目≫Video4BSD登場 - Video4Linux Webカメラ対応
- 2010年1月22日 BSDライセンス版bc(1)およびdc(1)をベースシステムへマージ
- 2010年1月19日 ラッパコマンドservice(8)追加
- 2010年1月18日 ≪注意≫utmp(5)からutmpxへ切り替え - Ports Collectionからインストールしたアプリケーションは個別に対処が必要
- 2010年1月12日 Softupdatesジャーナル機能のテスト呼びかけ
- 2010年1月8日 セキュリティアドバイザリZFS,ntpd(8),bind(8)および不具合通告FreeBSD-8.0
- 2010年1月7日 OpenJDK7 Ports Collectionに登場,VirtualBox 3.1.2 portのテスター募集
- 2010年1月6日 FreeBSD 6.3,セキュリティサポート終了間近
- 2010年1月5日 SATA on ATAとAHCI to CAMの性能比較