Word2007 レイアウトで「こうしたい」事例事典
- 西上原裕明 著
- 定価
- 3,168円(本体2,880円+税10%)
- 発売日
- 2008.8.22[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 344ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3577-9
サポート情報
概要
好評書籍の2007対応版が事例を一新して登場!「こんなレイアウトにしたいのに具体的な実現方法がわからない」「こういうのはWordで作れますか?どうやったらできますか?」そんな疑問を持つWordユーザーに向けて、さまざまな書式やレイアウトの事例を多数掲載し、その作り方やポイントを解説します。デザインのアイデア満載でお手本として大いに役立つ1冊です。添付のCD-ROMには本書の事例を収録。紙面では掲載しきれなかった細かな設定や、レイアウト例を参考にしてください。そのままテンプレートとして使うこともできます。
こんな方にオススメ
- Wordの中級者
- 操作はひととおりわかるが、作りたい文書の具体的な実現方法がよくわからない方
- 凝った文書作りの見本がほしい方
- Wordのレイアウトで詳しい設定が知りたい方
目次
Part1 紙面デザインの手がかり~版面設計の基本
- 1-1 紙面を構成する要素と知っておきたい用語
- 1-2 版面設計の手がかり
- 判型と印刷形式を決める手がかり~文書の綴じ方を考える
- 版面設計の手がかり~文書の性格を考える
- 紙面の印象を決める要素1~「版面率」
- 紙面の印象を決める要素2~「図版率」
- 紙面の印象を決める要素3~「ジャンプ率」
- 1-3 Wordによる版面設計の基本手順
- Wordで版面を決める5つの設定項目
- 文字方向、用紙サイズ、印刷形式、印刷の向き、余白を決める
- ヘッダーとフッターの位置を決める
- 基本フォントとフォントサイズを設定する
- 基本行数と基本文字数を設定する
- 1-4 見出しや本文に使う「段落スタイル」を用意する
- [標準]スタイルの書式を決める
- 本文用のスタイルの書式を決める
- 見出し用のスタイルの書式を決める
- いろいろな要素のスタイルを作る
Part2 ページ全体のレイアウトに役立つアイデア
- 2-1 版面設計のアイデア
- 片面印刷のパターン
- 見開き、中央寄せのパターン
- 見開き、片寄せのパターン
- 見開き、外側寄せのパターン
- 2-2 ヘッダー・フッターのアイデア
- ヘッダー・フッターと本文との間に罫線を付ける
- ページ番号の横に縦罫を付ける
- ヘッダー・フッター全体に網をかける
- ページ番号に飾りを付ける
- ページ番号と柱を組み合わせて配置する
- 2-3 ページ飾りのアイデア
- 見開きページを罫線で囲む
- 見開きページにグラデーションを付ける
- 見開きページを網で囲む
- 本文の中央に通し飾りを入れる
Part3 文字要素のレイアウトに役立つアイデア
- 3-1 本文のアイデア
- 本文の段落間を空ける
- 本文の両端に罫線を付ける
- 本文の左側に罫線を付ける
- 本文の外側に罫線を付ける
- 3-2 見出しのアイデア
- 見出しを本文より左に飛び出させる
- 2行にわたる見出しの行高と行端を整える
- 見出し番号と見出し文の行を変える
- 見出し番号と見出し文の文字書式を変える
- 見出しの周囲に罫線を付ける
- 見出しの文字間を縦線で区切る
- 見出し行の末尾に罫線を付ける
- 見出し番号と見出し文の間に罫線を入れる
- 見出しに表を使う
- 見出しにオートシェイプを使う
- 見出しを矩形にまとめる
- 見出しを見開きページで左右に振り分ける
- 章見出しを節見出しに繰り返す
- 小見出しを本文の行頭に置く
- 小見出しを本文の横に置く
- 3-3 箇条書きのアイデア
- 箇条書きの前後を少し空ける
- 箇条文の途中で強制改行する
- 箇条文の先頭語句の右端を揃える
- 箇条文の先頭語句を2行にする
- 箇条文に縦罫線を使う
- 箇条書きの階層を罫線で強調する
- 3-4 注釈のアイデア
- 注釈のアイデア事例
- 注釈に記号を付ける
- 注釈に罫線を付ける
- 注釈を本文の横に置く
- 注釈を下余白に置く
- 3-5 段組みのアイデア
- 段組みのアイデア事例
- 境界線を工夫する
- 段組みの両端に罫線を付ける
- 見出しを段抜きにする
- 図やワードアートを段抜きにする
- 表で多段組みにする
Part4 図表とコラムのレイアウトに役立つアイデア
- 4-1 図とキャプションのアイデア
- [行内]形式の図を罫線や網かけで飾る
- [行内]形式の図を余白部に飛び出させる
- 図を「裁ち落とし」にする
- 図に影を付ける
- キャプションを図の横に置く
- キャプションを矩形にまとめる
- 4-2 表のアイデア
- 表に影や立体効果(3-D)を付ける
- 表のセル間を空ける
- 表のセルごとに影や立体効果(3-D)を付ける
- 表と図を組み合わせる
- 大きさの異なる表をきれいに並べる
- 表を本文の下端に置く
- 4-3 コラムのアイデア
- オートシェイプでコラムを作る
- 表でコラムを作る
- 段落罫線と網かけでコラムを作る
Part5 目次と索引に役立つアイデア
- 5-1 目次のアイデア
- 目次部分を網かけにする
- 目次部分を白抜きにする
- 章ごとに左側を網かけにする
- 5-2 索引のアイデア
- ラベルを罫線や網かけで強調する
- ラベルを記号や図形で飾る
- 辞書形式のヘッダーを付ける
Part6 レイアウトのアイデア事例集
- 6-1 複数ページからなる文書
- 小説~A6判、両面印刷(本形式)、縦1段組み
- 随筆~B5判、両面印刷(見開きページ)、縦2段組み
- 解説書~B5判、両面印刷(標準形式)、横1段組み
- 詩集~B6判、片面印刷(袋とじ形式)、縦1段組み
- 短歌~A6判、片面印刷(標準形式、袋とじ製本)、縦1段組み
- アルバム日誌~A5判、片面印刷(袋とじ形式)、横1段組み
- 6-2 1枚仕立ての文書
- ミニコミ(小)~B6判、両面印刷、2つ折り4ページ
- ミニコミ(大)~A3判、片面印刷、4つ折り4ページ
- パンフレット~A4判、両面印刷、3つ折り
- チラシ~1ページ仕立て
プロフィール
西上原裕明
有限会社TURTLE&WEST代表。
最近の著書:「文書作りでつまずく Wordのしくみと落とし穴 2003/2002対応」「Word2003 全機能Bible」「Wordで作るハガキ宛名印刷・差し込み印刷 2003/2002対応」 「Word レイアウトで「こうしたい」 事例事典 2003/2002対応」 「Wordでつまずく縦書き文書の作り方 2003/2002対応」 「Wordで実践 やさしくて役に立つマクロ事例集 2003/2002対応」 「Wordのレイアウトと印刷2003/2002対応」 「Wordでテキパキ!定型処理&日常業務 2003/2002対応」 「Word2003/2002ユーザーのためのWord2007乗り換え案内」 「Word2007全機能Bible」 「Wordでつくる仕事の書類 速効お役立ちレシピ集[Word2007 対応]」 「仕事がはかどるWord2007の技」。以上、技術評論社刊。
Webページ:http://www.turtle-west.co.jp