新刊ピックアップ

都市生活者でも“農園生活”が体験できる 週末ファーマーから始めよう!

この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分

農業に縁もゆかりもない都会の人が就農を考えたとき,いったい何から始めることができるのでしょうか。

都会のサラリーマンから新農民へ!

今,サラリーマンの間で「農業」が静かなブームになっています。21世紀の大きな潮流であるエコロジーがブームの根底にあるともいえますが,景気の悪化,グローバル化した経済への不安感が,⁠農」という自然への回帰を促しているのかもしれません。

また昨今の「食の安全」への信頼のゆらぎは,多くの人の食に対する認識を変えつつあります。

自然志向・エコロジー志向は,有機食品宅配サービスなどの消費動向や流通の変化を生み出し,行き着くところは「自分の手で自分の口に入る物を作りたい」という方向へ向かっているようです。現に,行政や農協などが運営・管理する市民農園では登録希望者数が急増しており,農業への関心の高さをうかがい知ることができます。

しかし,都市生活者にとって「農業」は,とりわけ敷居が高い分野のように思えます。家庭菜園のレベルではない専門知識とプロの技術を得るためには,いったいどうすればよいのか…と,皆目検討がつかないものです。また「⁠⁠肉体的・精神的に)大変なのではないか」という先入観もあり,未経験で飛び込むには難しいと思われる分野かもしれません。

「仕事として」農業を始めてみたい。しかし,未経験だし知識もない。そんな人は増えているのではないか。

そういった思いがこの本(⁠⁠新農民になろう!-就農計画の設計と実例-⁠⁠)を作るきっかけとなりました。

体験できる場所は近くにある!

興味を持って扉をたたいてみれば,素人からでも就農への道は開かれています。農業体験は全国で行われていて,調べてみれば貴方の住む町でも行われているかもしれません(例:東京都練馬区の農業体験農園⁠。

また,プロの栽培技術に触れてから就農を考えてみたい人にとっては,技術指導付きの「援農ボランティア」という選択肢があります。

今までの「援農」は,単に繁忙期の農家の人手不足を解消する側面が強かったのですが,今は(特に都市部では)⁠体験学習」として援農にかかわってもらうことで,就農サポートにもなる,という「援助する側される側の両者が得する」システムになっています 東京農業webサイトの農業ボランティア養成講座⁠。

動機はなんでも構わないのです。とにかくやってみましょう! ⁠農」はアタマで考えるものではなく,身体で感じるものなのかもしれません。まずは,週末の農業体験から始めてみるのはいかがでしょう?

東京都農林水産振興財団の援農ボランティア養成事業「東京の青空塾⁠⁠。座学2回,体験実習10回,現地視察研修ののち,多摩地区の農家にボランティアとして配属されるシステム

東京都農林水産振興財団の援農ボランティア養成事業「東京の青空塾」。座学2回,体験実習10回,現地視察研修ののち,多摩地区の農家にボランティアとして配属されるシステ