100号記念選書
- お盆で帰省する際に,
新幹線で読もうと購入していた 『UNIXという考え方』 が100号記念選書 「TOPエンジニアを支える1冊」 で偶然にも取り上げられていました。初学者である自分にとって, とてつもなくおもしろい本でした。ここのコーナーで紹介されているほかの本も時間を作って読みたいと思いました。 神奈川県横浜市 太田勝也さん
前号では創刊100号を記念して第一線で活躍しているエンジニアの方々お勧めの1冊を紹介しました。
技術評論社以外の本もたくさん紹介されてる~!
むしろ少ないくらいだよね。だからこそ本気のお勧めの1冊という感じが伝わってきて,
- 手もとに置いておきたいと思う本が多くあり,
購買意欲がそそられました (笑)。技術書っぽくなく, 教養として読みたいと思う本もいくつかあったところが良かったです。 東京都江東区 古矢雅俊さん
はまちちゃんなら何を選ぶの?
銀河英雄伝説かな。
100号記念エッセイ
- 100号記念エッセイ
「あのときの自分へ」 を読んで, 今は最前線で活躍する人々も, 苦悩してそこまでたどり着いているんだなと感じ, 自分も頑張るという気持ちになれました。 茨城県つくば市 小栗大輝さん
さらに創刊100号記念のもう一つの記念記事として,
みんなそれぞれに歴史があっておもしろかった~!
- エンジニアとしてのキャリアを考えるうえで,
やってきたこと, これからやるべきことを考えるうえで非常に参考になる内容でした。 東京都港区 馬場敏気さん
はまちちゃんなら過去の自分にどんなアドバイスする?
もっとエレガントなCSRF
Vol.100の連載
- コラム
「縁の下のUIデザイン」 の第3回 「赤の使い方」 がおもしろかったです。色の使い方は意外と繊細で難しいと思いました。 北海道札幌市 村橋究理基さん
赤などの強調色って,
ぜんぶ真っ赤になったら意味ないよ~!
- 連載
「Javaの新定石」 の第9回 「Selenideでブラウザ自動テスト」 について, Selenideは本当に便利ですよね。連載とはいえ, 紹介されたのがビックリです。 神奈川県鎌倉市 ゆめかけさん
確かSeleniumがブラウザを自動的に操作するやつで……,
Selenideは,
- Goに関する連載
「Goに入りては……」 はぜひ続けていただきたい! 京都府京都市 akachachiさん
Goのまとまった情報は,
今後もご期待くださ~い!
ご意見&ご要望
- 100号おめでとうございます。当初はしばらくしたらムックとして終わりになるのかなと思っていましたが,
中身が濃いまま続いたのはすごいと思います。組込み系エンジニアとしては 「組込みPRESS」 が立ち消えみたいに終わったので, うらやましい限りです。 奈良県大和郡 組込み怨念さん
ありがとうございます! ちなみにこのコーナーが本誌最長なんです!
技術評論社から2010年ごろまで出ていたよ。
今ならRaspberry PiとかArduinoの人気で,
たしかに! 復刊しないのかな?
今回もお便りありがとうございました~!
記事へのご意見やご感想,
お悩み相談も!
掲載されるとQuoカード1000円分がもらえます!
あっ,
それはいいね。
技術評論社のWebサイトで受け付けてま~す!
お便りおまちしてま~す!
最近朝活を初めました! 具体的には起きたらすぐにコードを書くようにしています。しかし夢中になりすぎて,
仕事にいくのが遅れそうになります。夢中になっているときに切り上げる良い方法はないでしょうか? 大阪府堺市 ぴょうへいさん
- は:アサカツ……?
- わ:朝に勉強とか趣味とかをやることだよ~。
- は:え,
朝って寝るものじゃないの……。 - わ:はまちちゃんは朝弱いもんね。
- は:朝は眠くて好きなゲームですらできないよ。
- わ:早起きして,
ちょっと散歩するだけでも気持ちいいよ~。 - は:少しでも眠っていたい……。
- わ:仕事できる人って,
朝から活動してる人が多いイメージだけどな~。 - は:夜にならないとエンジンがかからないエンジニアの人も多いよ。
- わ:でも朝から夢中になりすぎてるってすごいな~。
- は:コードを書くのが好きで,
しかも集中力もあるんだろうね。
本誌最新号をチェック!
WEB+DB PRESS Vol.136
2023年8月25日発売
B5判/
定価1,628円
ISBN978-4-297-13610-9
- 特集1
Python最新Web開発
FastAPI+SQLAlchemyで非同期処理 - 特集2
実戦投入パスキー
いまこそ実現,パスワードレス認証!