こんにちはこんにちは!!
- はまちちゃん
- さわやか笑顔のスーパーハカー。ここの特別編集部員? 時折見せる憂いを帯びた瞳の奥に映っているのは,
きっとあなたの脆弱性…! - わかばちゃん
- はまちちゃんについてきちゃった,
メガネがかわいいネット大好き14歳。プログラムはちんぷんかんぷんだけど, 乙女の勘で今日もガンバル。
Vol.132の特集1
- 特集1
「オブジェクト指向神話からの脱却」 は, 振り返りになってよかったです。最近Javaを使っていて, オブジェクト指向が大事とは言われるけど, つかみどころの難しい概念だと思っていたので, 私の中で雲のように浮いていたオブジェクト指向がいったん地についた気がします。 ponyoxaさん
前号の特集1では,
初心者でもオブジェクト指向の勉強になる記事だったね~!
- 業界に興味を持ったころからオブジェクト指向はもはや当然のものだったため,
あらためて問いなおす機会というのはなかなかありませんでした。本特集のおかげで, そもそもオブジェクト指向とは, その功罪とは, といったところに視座を上げる (レイヤ的にはむしろ下げる?) 機会を得られました。 レンTRさん
一言でオブジェクト指向といっても幅が広くて,
ITエンジニアは常に情報収集と勉強が必要なのね。
できるエンジニアはそれを勉強とは思ってない人も多いんじゃないかな?
なるほど~,
- オブジェクト指向という古い考え方をいまだに絶対的な最善の設計思想のようにとらえている人が意外に多く不思議だったので,
歴史的な経緯から実装まで整理してもらえて助けになりました。コーディングに唯一の正解はないと思っており, また時代や開発環境, フレームワークにも左右されて当然のものな気がしているので, そのあたりの設計思想の話なんかを特集してほしいです。 河原正直さん
たしかに言語や開発環境,
私も読んでみたい!
Vol.132の特集2
- 特集2
「iOS 16最前線」 がたいへん参考になりました。ここ数年定番の特集ですが, iOS 16とSwift 5. 7について, ユーザー視点ではもちろんのこと, 開発者目線でどのように変化しているかをあらためて知ることができました。新登場したり大進化しているフレームワークもあり, 開発により活かせそうな技術もあり, まだまだ進化する兆しを感じ取れました。 N/
Mさん
前号の特集2では,
- iOSメジャーバージョンアップのたびに特集していただいているので,
その号は購入しています。 秋吉崇さん
iOS開発者としては気になる情報ですよね。
iOSとSwift以外は,
Swift Chartsはグラフ描画のフレームワークだよ。App Intentsはユーザーがアプリの機能をSiriやショートカットから使えるようにするものだね。WidgetKitはその名の通りウィジェットを実現するためのもので,
- 網羅的に新しいAPIについて理解でき,
復習になりました。 冨永拓弥さん
新しく登場した周辺技術などについても,
ウィジェットが気になるよ~!
Vol.132の特集3
- 特集3
「コンテナ化実践ガイド」 は, 開発環境としてコンテナを利用しているだけの自分にとって, 本番環境をコンテナ化するためのロードマップが示されておりとても勉強になりました。 yasuさん
前号の特集3では,
コンテナ化するとどんなメリットがあるの?
サーバの構成を変えるのが容易になるし,
- 1つの物語を読んでいるような感覚になり,
文章に入り込んでしまうぐらいおもしろかったです。一昔前までだったら, 機密情報になりそうなところまで包み隠さず述べられていて, たいへん参考になりました。ですが, SREまでリソースを割けず, ここまでのことができていない企業が多いのが現実なのかもしれません。 yasioさん
そういえばSREってなんだっけ?
サイト・
それってどうやって?
サーバやアプリのパフォーマンスを向上させたり,
サーバを安定させるのが大事な仕事なのね。そこでコンテナ化とか自動化をうまく使ったりするんだね~。
そうだね。実際に安定稼働しているのかどうかをちゃんと測定しながら運用するのがポイントだね。
- 昔の職場でDevOps担当者がコンテナ化に取り組んで,
開発者として一部関わっていました。この特集はあのころを思い出させてくれました。移行はやはり気にしなくてはいけないことが多く, 大変でした。今は新規でコンテナベースから立ち上げているため, CI あたりの設計に考えないといけないことはあるものの, 移行よりはずっと楽な印象。今後また移行に関わる機会があれば, 振り返りしながら進めたいです。 bingobingoさん
CIは継続的インテグレーションのことだっけ?
そうだね。開発者がコミットするたびに自動でビルドとテストを行うしくみだよ。継続的デリバリと合わせてCI/
そこにもコンテナを使うの?
コンテナを使って環境の差をなくすことで信頼性を上げられるね。