Vol.95の一般記事
- 一般記事
「機械学習×サーバ管理」 を読んで, 身近な業務においても機械学習を利用する余地があることに新鮮な驚きを覚えました。 東京都江戸川区 Masato Saitouさん
最近,
ある程度自動的に管理しようとしても,
う~ん,
たとえばサーバの異常検知だと,
- 今後さまざまな分野で当たり前のように機械学習が使われていくようになるのかもしれませんね。
東京都葛飾区 山下修さん
人間の仕事がなくなっちゃうよ~。
面倒なことを機械に任せて,
- 一般記事
「Androidアプリの国際化」 の内容は, 自分の中でまだまだベストプラクティスがない部分だったため, とても役に立ちました。 東京都三鷹市 S_e_r_ a_p_ hさん
アプリを海外の人にも使ってもらえるようにするのね。テキストを英語にするだけじゃだめなの?
テキストはAndoroidの場合,
複数形……,
manがmenになったり,
- 世界規模で見るとAndroidのシェアはiOSを超えているようなので,
それほどの機会損失を考えるとAndroidアプリの国際化は必須かもしれませんね。 福岡県福岡市 tnakamuraさん
日本とアメリカではiOSのシェアが高めですが,
へ~,
Vol.95の連載
- 連載
「大規模インフラ運用最前線」 第4回 「データ処理の高速化」 が参考になりました。自分にも, レスポンスの悪いサービスでmemcachedを導入したことによって, かなりレスポンスが改善したという経験があります。当たり前の話ではあるのですが, キャッシュの有効活用は重要ですね。 愛知県名古屋市 菊地謙さん
前号ではデータ処理の高速化ということで,
SQLとキャッシュはなんとなくわかるけど……メトリクスってなに?
きちんと数字で表した統計データのことだよ。
なるほど~!
- 連載
「進め! フロントエンド先遣隊」 第4回 「新登場! Angular 2」 が良かったです。Angular 2には注目しているものの学習コストが高くなかなか手が付けられていなかったため, 今後もぜひ特集などで扱ってほしいです。 埼玉県さいたま市 ときなみさん
AngularJSってGoogleのJavaScriptフレームワーク……だっけ?
そうだね,
- Rubyのライブラリの名前っておもしろいものが多いですよね。連載
「Rubyの現場の最新技術」 最終回 「新世代ファイルアップロードライブラリShrine」 で扱っていたShrineもそうですし, NokogiriやOnigurumaとか……。ともあれ, 本連載が最終回とのこと, お疲れさまでした。また新しい連載を期待しています。 愛知県名古屋市 NGC2068さん
Shrineってなんて読むのかな~。
今回もたくさんのお便り,
ありがとうございました~!
ご意見やお悩み相談なども,
- 長時間キーボードを打っていると肩がこるようになってしまいました……。何か良い解決策はないでしょうか?
神奈川県愛甲郡 yoshitakaさん - は:わかりますわかります。肩こりますよね。
- わ:はまちちゃん,
姿勢も悪いもんね~。 - は:やっぱり姿勢のせいかなぁ。
- わ:猫背に見えるよ~。家だと座椅子で作業してるからじゃない?
- は:ちゃんとした椅子にしたほうがいいかなぁ。
- わ:プログラマーは椅子にこだわるってよく聞くね。
- は:ああ,
アーロンチェアとかバロンチェアとかだね。あれ10万円以上するよ……。 - わ:えっ,
高っ! - は:なので家用に買うのはちょっと難しいなぁ。
- わ:ん~,
ちなみに編集のMさんは最近筋トレで肩凝り改善してきてるって! - は:へー,
筋トレするのもいいんだ。ダンベルを上げたり下げたりとか? ストレッチ効果もあるってことかなぁ。 - わ:あっ,
それなら良い方法があるじゃない!