こんにちはこんにちは!! サンマ……ナス……,
- はまちちゃん
- さわやか笑顔のスーパーハカー。ここの特別編集部員? 時折見せる憂いを帯びた瞳の奥に映っているのは,
きっとあなたの脆弱性…! - わかばちゃん
- はまちちゃんについてきちゃった,
メガネがかわいいネット大好き14歳。プログラムはちんぷんかんぷんだけど, 乙女の勘で今日もガンバル。
Vol.112の特集1
特集1
「コンポーネント設計」 のアーキテクチャの設計は, 技術に精通しているのはもちろんのこと, サービスの仕様やビジネスモデルまで, すべてを把握したうえで設計しなければならないので, 本当に 「総合力」 が問われることだと思いながら熟読させていただきました。 東京都新宿区 n0tsさん
というわけで前号の特集1では,
フロントエンド開発って,
コンポーネント設計は,
筆者の提唱するコンポーネント設計手法は,
ドメイン駆動設計を彷ほう彿ふつとさせます。ユビキタス言語の作成と通じるものがあるし, ドメイン駆動設計と相性が良さそうです。 福岡県福岡市 tnakamuraさん
あっ,
そうだね。1つの大きなシステムじゃなく,
たしかにスケール感が違うだけで似てるかも~。
ちょうど社内でReact勉強会を行い,
Reactを取り入れる動きがあるので勉強になりました。 福島県福島市 ウェブウサギさん
特集ではReactとVue.
そう言えば最近よく聞くかも!
Reactについては本誌でもたびたび解説記事を取り上げているね。
あっ,
Vol.112の特集2
特集2
「RDBMS徹底比較」 は, コンパクトに要点が押さえてあって, それぞれのRDBMSの特徴をつかむことができました。 岡山県岡山市 八束さん
前号の特集2ではPostgreSQL,
データベースにもいろいろあるんだね~。
特にこの4種類がメジャーでよく使われているね。
PostgreSQLばかり使っていますが,
ほかのRDBの特徴を知ることができておもしろいです。意外とデータの扱い (NULL値など) に違いがあるのですね。 愛知県名古屋市 KKさん
そうですね。特集では単なるスペック比較ではなく,
オブジェクト名の長さとか細かいところがけっこう違うんだね~。システムを移行するときにも役立つ知識かも!
今までSQL Serverについてはあまり触れられていなかったように思いましたが,
今回の特集でPostgresSQLやMySQLとの差異を取り上げていただいてたいへん参考になりました。 埼玉県川口市 木村さん
SQL ServerとOracleが商用なんだっけ?
そうだね。それらの商用とオープンソースのRDBMSの違いが比べられるので,
Vol.112の特集3
特集3
「実践Scala」 は, 派手さはないものの, 使ってみると実はかなり優れた言語であるScalaの不思議な魅力が徹底解説されており, 1ファンとしては喜ばしかったです。奥深く味わい深いScala世界の楽しさがじんわり沁みてきました。 宮城県仙台市 オミオさん
前号の特集3では,
あっ,
読んでいて,
手を動かすまではしなかったが, 言語を理解するための基本的な関数や特徴的な関数の紹介はわかりやすかったです。 東京都新宿区 NAZOさん
特集ではSlack APIを使って実際にWebアプリケーションを作るところまでやっているので,
この記事さえ読めばあこがれのScalaがわかっちゃうかも!
導入から実践まで書いてあり,
トレイトなど読者がわからないであろう単語については説明があり, とても良かったです。 東京都板橋区 hecaさん
Scalaってなんとなく玄人が使う言語ってイメージがあるな~。
たしかに関数型言語はそんなイメージだよね。